住宅内装材に使われる木材の特長

杉(スギ)

建築用材の代表

スギ科の常緑針葉樹で、本州に幅広く分布している。戦後の造林業で多く植林されてきた樹種です。古くから住宅に使われており建築用材として秋田杉・吉野杉・屋久スギなどが有名だが、その他も多くの産地があり何種類ものブランド材が存在しています。

安価で汎用性も高い

用材の色は辺材部は白く癖のない色合いで湿気や腐食などには弱い。心材部分は一般的には赤みがかった色合いで、一定以上の年数が経過した部位であり様々な成分を含んでいるため辺材部分に比べ腐りにくく耐久性が高いです。また色の濃淡が育った土壌や環境により大きく異なります。

薄いピンクのような心材もあれば、焦げ茶色のように黒々とした色合いになることもあります。色が濃いほうが耐久値は高いのですが、見た目の観点から、一般的には色合いの黒いものは用材としてはあまり好まれません。日本では最もポピュラーで安価なため最も多く使用される材です。

スギ材

杉の写真

桧(ヒノキ)

「ヒノキの家」と言われるほどの銘木

ヒノキ科の常緑針葉樹で、北部を除き本州に幅広く分布しており、杉に次いで多く植林されている。木曽五木のうちの1種で、今でこそ一般的な材だが古くから高級木材とされています。古くから住宅に使われており建築用材として木曽ヒノキが特に有名だが、その他も多くの産地があり何種類ものブランド材が存在しています。

豊かな香りが最大の特徴

桧は香りのとても強い木材で、節の部分は赤く、用材の色は辺材部は白く癖のない色合いで湿気や腐食などには弱い。心材部分は一般的には薄い赤みがかった色合いで、杉ほど色の濃淡の差は出ません。

様々な成分を含んでいるため辺材部分に比べ腐りにくく耐久性が高く、ヒノキの赤身(心材)で作った風呂などは桧風呂と言われ、爽やかな香りでリラックス効果が増すと好まれることが多い。近年では既製品が増加し金額も安価になってきており、使いやすくなっています。

桧

桧の写真

椹(サワラ)

古くから桧の代用品として高い需要

ヒノキ科の常緑針葉樹で、本州から九州の各地に分布しており、古くより桧の代用品などともされてきた。木曽五木のうちの1種とされてきた。有名な産地としては木曽五木の1種であったこともあり、木曽の山林で伐採される。

耐水性・耐腐食性が高い

香りは桧ほどは強くなくマイルドで、用材の色は辺材部は白く癖のない色合いで湿気や腐食などには弱い。心材部分は一般的には黄~肌色を帯びたような色で温かみがある。桧よりは濃淡が出やすいが杉ほど色の濃淡の差は出ない。スギやヒノキに比べ水に強いため耐水性が高いため赤身(心材)は桶やおひつ屋根や塀の材料などに古くより使われてきた。

スギのように柔らかい為傷には強くない。節材は杉と同様に安価なうえ色が明るい為、内装材として使われることが多くなった。

さわらの写真

さわらの写真

高野槇(コウヤマキ)

木曽五木の中で希少性が高い

コウヤマキ科の常緑針葉樹で、別名をクサマキとも言う。本州から九州にかけて一部の山林にて分布している、古くより桧の代用品などともされてきた。木曽五木のうちの1種とされてきた。成長が遅いこともあり現在ではあまり出回りにくい樹木である。近年の産地としては木曽五木の1種であったこともあり、木曽の山林や奈良県の山林などで少量が伐採されることがあります。

水に強い性質

香りはやや強めで、他では嗅いだことのないような甘いような独特の香りです。用材の色は辺材部は白く成長が遅いため割合は少なく変色はしやすい。心材部分は一般的にはクリーム色のような色で温かみがあります。節の色は黄土色や黒褐色にやや近い。

スギやヒノキに比べ水に強いサワラよりもさらに水に強く腐りにくい為、風呂桶や塀の材料などに古くより使われてきた。現在でも水に強い特徴を生かし、水回りで使われることが多いが希少材のためやや価格は高めです。

高野槇(コウヤマキ)

高野槇(コウヤマキ)の写真

タイトルとURLをコピーしました